巣から落ちて親ツバメ(燕)に見捨てられたツバメのヒナの飼育と放鳥までの記録です
小さい写真はクリックで拡大します。ビデオも多用しています |
 | 2005年4月中旬 初めて我が家にツバメのヒナが誕生しました ここにツバメが巣作りをしたのは何度目でしょう でもいつも巣作りの途中で放棄されていたので、 初めて抱卵している様子に万々歳(^^♪ 玄関灯の点灯は当分の間禁止です |
6月下旬 親ツバメが餌を運んで来ますが、姿が見えず鳴き声 もしないので何羽孵化したのか確認できません。 6/30 かすかに雛の鳴き声が聞こえました! 今度こそ無事に育ちそうだと家族で大喜びです。 | |
まだ目も開いていないツバメのヒナ | 口が黄色いのは親鳥に分かりやすいから |
7/4帰宅すると玄関先に雛が2羽落ちてい て1羽は既に死んでおりもう1羽も雨でずぶ 濡れでしたが生きていました。 親ツバメの姿はなく、このまま巣に戻そう か?とも考えましたが 冷たくなった身体を温めることにしました。 | 体が温まると元気を取り戻して、 しきりに餌をねだります。 ミルワームを与えると美味しそうに 丸呑みしました。 |
| 緊急時の餌はミルワーム 「ミルワーム」はペットショップで安価で売っていますが、高カロリーのため与えすぎは病気になることがあるようなので1日4~5匹にとどめ、できれば羽虫・バッタ・蜘蛛などの虫と「すり餌」を与えるようにしましょう。 ミルワームを与えるときの注意 ■噛みつくので頭は千切るかつぶして与える ■消化が悪いのでヒナには細かく切って与える 餌やりの間隔 だいたい30分~3時間ごと食べますが幼いヒナほど頻繁に食べます 餌の量 食べるだけ与えて良いようです。 お腹がいっぱいになると口を開けなくなります。 |
7/6(1日目) 午後9時 「また鳴き声がする!」と娘が叫ぶので外に出ると確かに足元で雛の鳴き声がします! なんと玄関横の「金のなる木」の枝の間に落ちていたのです。 そして2度も子育てに失敗した親ツバメはついに姿を消してしまいました。 結局この雛は親に捨てられたわけで。。。。 | 大空に戻れるように! そう願って「ソラ」と名づけました  【ビデオ:仕事中は車内で餌やり 食欲旺盛です】 | 7/7(2日目) 我家は全員が就労者です。 ソラの面倒はどうするか!? 結局私が連れて行くことになり、打合せや商談中は車内に残して行くしかなく…う~ん、気になって仕事に集中できないぞ! | | 食後はお尻を突き出して糞をする場所をさぐりますが何かが触れると排泄しません。巣の外に排泄しようとする本能ですね。 糞は薄い膜(?)で包まれて摘まみやすいのですが成長と共に膜はなくなります。糞は健康のバロメーター。良いウンチが出ると嬉しくなります♪ | 7/8(3日目) まるでかぐや姫のように成長目覚しいソラです(^・^) | (↓写真は拡大します) 7/15~18 子どもたちにソラの世話を任せて群馬に渓流釣りに出かけました。 7/18 初めて飛びました(*´▽`*) 巣から落ちてわずか12日目です 【ビデオ: 可愛すぎるソラ】心の奥で「手放したくない」という気持ちが膨らみます! 7/19(14日目) 自分で生き餌を食べたぁ 【ビデオ: 一人で生餌を食べた! 】 餌を口へ運ばないと食べられなかったのに初めて自分でついばみました。 飛ぶこと、餌をとること、生きること、ですね! | 死んでしまうのか!?  順調だったのに数日前から目が変になり遂に右目が開かなくなってしまいました! 一体どうしたというんだ!? ケガをしたのか? 病気なのか?  7/20(15日目)とうとう左の目もおかしくなってきました お願いだから死なないで欲しい(>_<) おまえだけは助けると誓ったんだから! 朝、目が覚めてソラの様子を見るのが恐かった… | 動物病院で診察 ネットで検索すると自宅から車で30分ほどの所に良い動物病院がありました。 メールすると直ぐに返事があり急いで連れて行くことに。 7/21(16日目) 病院での診察結果「は栄養不良による結膜炎のようなもの」 ということでビタミンA配合の目薬を処方してくれました。 |  | ツバメの餌で注意すること! ◆ミルワームはカロリーが高く栄養が偏っているため疾患の原因になる場合があります ◆ツバメは雑食です。親鳥は虫以外にも様々な餌を与えます 摺餌(スリ餌)に小松菜などの青菜を摺りつぶして加えたも、プラス羽虫やバッタなど自然の虫を与えましょう ◆ヒナは虫や野菜から水分を取るので水そのものを与える必要はありません ◆釣り餌に使う「サシ」は消化されずそのまま排泄されて餌には向きません 困った時は野鳥保護に対応している病院や施設に相談すること! 基本的に野鳥の治療費・薬代は無料です。 施設の一覧→「すずめっ子クラブ」 参照 |  |  | 保護飼育でも申請が必要 野鳥や野生動物の保護飼育は申請をする必要があります。 書類は役所や動物病院にあります。 善意で保護したとしても許可なく野鳥を飼育することは違法になります。 書類はツバメを放鳥(または死亡)した時点で提出することになっています。 | |
スポンサーサイト
タグ : つばめのヒナ、ツバメ、保護、飼育、燕、餌、放鳥、記